トップ > SEO > 占い師のブログ集客方法!具体的なSEO施策と注意すべき点とは?

占い師のブログ集客方法!具体的なSEO施策と注意すべき点とは?

2022.11.14
SEO
占いのホームページ集客方法
この記事でわかること

✔ 占い師がSEO対策をやるべき理由

✔ 占い師がおこなうべき具体的なSEO対策

✔ SEO対策で重要なコンテンツ作成の手順

「自分のブログからの鑑定の依頼数を増やしたい」

「ブログから集客数を増やしたいけど何から始めたらいいか分からない」

このようにお考えの占い師さんや鑑定士さんも多いのではないでしょうか。

本記事では、弊社のWEB集客支援経験から占い師さんのブログ集客成功ステップを具体的に紹介しています。

特に弊社ではSEO対策を軸にした集客をおすすめしておりますので、SEO対策を中心に紹介してまいります。

占い師がブログ集客やSEOをやるべき理由

「相談者の心の悩みを解説して救う」占い師さんですが、いくら占いの腕があったとしても集客できなければ、せっかくの素質が発揮されなくなってしまいます。

オンラインでの占いが増えてきたこのご時世で集客するためには、ユーザーが検索したキーワードで上位表示をとることが集客へ繋がるとても重要なポイントとなるでしょう。

占い師がブログ集客やSEO対策すべき理由は以下の4点です。

  • ブログ集客できるキーワードの幅が広い
  • ブログはSEO対策により集客の柱となる
  • お問い合わせに近いキーワードが多い
  • ブログで集客はユーザーの熱量が高い傾向がある

それでは、「占い師がブログ集客やSEO対策をやるべき理由」を徹底解説します。

ブログ集客できるキーワードの幅が広い

占い師がSEOで上位表示を狙うには、検索回数の少ない複数語を組み合わせたロングテールキーワードがおすすめです。

手相・人相・風水・四柱推命など多くの占いジャンルがあり、人の関心を惹く分野であることからキーワードの組み合わせが多く存在します。

そのため、キーワードのすそ野が広く、情報を網羅することが可能です。

例えば、手相を得意とする占い師さんであれば「手相占い  〇〇(地名)」や「手相 当たる 結婚」など検索ボリュームの低い組み合わせを狙うことができます。 

SEO対策をするうえで、最初からビッグキーワード(「手相占い」や「四柱推命」などの検索ボリュームの多い単一のキーワード)で上位表示を狙っても競合サイトが多いため難しいでしょう。

一方で、ロングテールキーワードは、キーワードにマッチするコンテンツを持つ競合サイトが少なく、上位表示が狙いやすいです。

比較的上位表示を狙えそうなキーワードを選定してユーザーに閲覧してもらい、ビッグキーワードのコンテンツに流入してもらう方法もあります。

キーワードのすそ野が広い「占い」は、上位表示を狙えるロングテールキーワードが多いため、SEO対策がしやすい分野といえるでしょう。

ブログはSEO対策により集客の柱となる

SEO対策を行うことで、自社サイトがコスパの良い集客チャネルとなり得ます。

集客チャネルとは、集客を行うために必要な媒体や流入経路をさすマーケティング用語であり、ここでの集客チャネルは「自社サイト」です。

コスパが良い強力な集客チャネルとなり得る

コスパが良い理由としては、早く悩みを解決したいと考えている検索ユーザーが「情報収集」「相談」「依頼」までのリードタイム(各工程の時間)が短いことがあげられます。

SEO対策として、ユーザーが求めている情報を適切に提供できているコンテンツを上位表示させることで、コスパの良い強力な集客チャネルとなるでしょう。

お問い合わせに近いキーワードが多い

占い師が狙えるキーワードはCV(実際の相談内容やお問い合わせ)に近いキーワードが多いです。

なぜなら、単に知識やノウハウを知りたいユーザーより、自分の抱えている悩みや問題をすぐにでも解決したいユーザーの検索ニーズが多いと考えられるためです。

例えば、以下のようなものがあげられます。

  • 占い 復縁 〇〇(地名)
  • 占い 悩み オンライン
  • 占い 健康 風水

上記のように占いを求めているユーザーは「悩みを解決したい」「占ってもらって安心したい」という検索ニーズが読み取れることから、実際に相談やお問い合わせに繋がるキーワードが選定しやすいことがわかります。

また、占い師のサイトにアクセスするユーザーは「占い×地名」「占い×オンライン」などで検索する割合が多いため、他サイトが狙えないようなコアなロングテールキーワードを狙うことも可能です。

占い師がSEO対策を行うことで、他占いサイトとの差別化を計り上位表示を目指すことができます。

自社サイトの強みをしっかりと理解して、ロングテールキーワードを狙っていきましょう。

ブログで集客するユーザーは熱量が高い傾向がある

占い師や鑑定士、占い専門サイトなどを検索するユーザーは、ニーズや熱量が高い特徴があります。

「今付き合っている人との将来は?」「会社経営の先行きは?」などの、すぐにでも知りたい・解決したい悩みを抱えていて、占ってもらうことで少しでも安心したいユーザーが多いからです。

他にも「健康」「お金」「ビジネス」など、生きていくうえでいろいろな悩みを抱えていて、占いによって人生を導いてほしい方はたくさんいます。

占いサイトを検索するユーザーは「悩みを解決したい」という思いが強いため、ユーザーの悩みに沿ったコンテンツ内容になっていれば間違いなくお問い合わせに繋がります

いろいろな悩みを組み合わせたロングテールキーワードを狙って、様々な悩みを解決できるサイトを構築していきましょう。

占い師のSEOを主軸としたブログ集客施策

それでは具体的にブログで集客するためのSEO施策を説明します。

  • 「占い×地名」で上位表示を目指す
  • 専門分野×ロングテールキーワード戦略
  • お問い合わせフォーム設置
  • 自己紹介・Q&Aページ・相談事例ページを用意
  • 店舗がある方はGoogleマイビジネスに登録

それでは各項目ごとに詳細を見ていきましょう。

まずは「占いx地名」で上位表示を目指す

現在、オンライン占いが多くなってきたとはいえ、実際に対面で占ってほしい方もたくさんいるはずです。

実店舗がある占い師さんは「占い×地名」のキーワード選定は必須ともいえるほど重要となります。

「占い×地名」で自社サイトならではのキーワードを選定して、ユーザーが検索した条件にあったサイトが上位表示されることで検索流入へと繋がる確率が各段にあがります。

「占い×地名」で検索ボリュームを出した結果がこちらです。

  • 占い 川崎            100~1000 (低)
  • 占い 川崎 手相  10~100(低) 

上記からわかる通り「占い×地名」での競合性は低く、専門分野を追加でキーワードに入れることで競合性がさらに低くなっていることがわかります。

「占い×地名×専門分野」のロングテールキーワードを選定することで上位表示を狙いやすくなります。

「占い×地名」でのキーワード選定は、一部のユーザーにとってはすごく重要な情報にもなり得るため、キーワード選定の際は必ず考慮するようにしましょう。

専門分野×ロングテールKW戦略

占いサイトを運営していくうえでは、専門分野とロングテールキーワードを掛け合わせていきましょう。

さらに、占いサイトを訪れるユーザーは「恋愛」「お金」「健康」などの様々な悩みを抱えている方が多く、「専門分野×悩み×地名」などのロングテールキーワードを狙えば上位表示を狙いやすくなります。

例えば、「占いで元カレと復縁できるか知りたい」「近くに復縁を占ってくれる占い師さんがいないか調べたい」などの検索ニーズに沿った記事を作成していきましょう。

主な対策キーワードはこちらです。

CVさせるキーワード群流入させるキーワード群
占い 復縁 恋愛 四柱推命 地名 当たる 安心 オンライン占い 元カレ 不倫 復縁可能性 未練 元カレの気持ち

あくまでも、検索ボリュームの多いビッグキーワードではなく、検索ボリュームの少ないロングテールキーワードを狙って上位表示を目指しましょう。

占いサイトの専門分野によってもキーワードの組み合わせが変わってくるので、強みを活かしたキーワード選定を行う必要があります。

お問い合わせフォーム(CVページ)を設置する

占い師が行うSEO対策として、ロングテールキーワードで流入ページを作成するだけでなく、お問い合わせフォーム(CVページ)を設置して出口設計を行うことが大切です。

出口設計をしっかりと行うことで、お問い合わせに繋がり新規顧客の獲得に繋がります。

具体的には、下記のようなページへ誘導するように出口設計をしていきましょう。

  • 流入目的キーワード記事から、CVキーワード記事へ内部リンクで誘導する
  • 相談事例ページへ誘導
  • ニーズに合わせた資料請求ページへ誘導

お問い合わせに繋がるようなロングテールキーワードを選定して、次のページに誘導することができれば出口設計は成功といえます。

検索流入からCVまでの設計がSEO対策するうえで、とても重要になるでしょう。

自己紹介ページ・Q&Aページ・相談事例ページを用意する

Googleがサイト評価をつける判断材料として重要視しているのが「E-A-T」です。

「E-A-T」とは、サイトの「専門性」「権威性」「信頼性」を表していて、自己紹介ページを作成することは「権威性」「信頼性」に当てはまります。

「誰が発信している情報」で、「発信している情報に責任をもつことができるのか」の判断材料として著作情報があります。

実績を記載しておくことで、ユーザーはあなたが書く情報に対して信頼できるようになるでしょう。

また、コンテンツを閲覧したユーザーが気になることがあると開くのが「Q&Aページ」です。

よくある「金額」「占いの流れ」などの質問をQ&Aページに記載しておくことで、ユーザーが安心して問い合わせられることや、実際の問い合わせ後のユーザーからの質問を短縮できるメリットがあります。

さらに、「相談事例ページ」を設置することで実際に占ってもらった人の事例を確認でき、サイトへの信頼度があがります。

「思っていた内容と違ったら…」というユーザーの不安を実際に占いを受けた方の事例を提示することで、和らげる効果は高いでしょう。

「自己紹介」「Q&A」「相談事例」のページを作ることで、これから占いを受けたいと考えているユーザーにとって安心感を与えるユーザーファーストなサイトになります。

店舗がある方はGoogleビジネスプロフィールに登録

実店舗がある占い師さんに活用してほしいのが「Googleビジネスプロフィール」(※旧称Googleマイビジネス)。

Googleビジネスプロフィールとはユーザーが検索した「業種」「地名」「サービス内容」に適した内容の店舗をGoogleマップ表示とGoogleの検索結果として、お店で取り扱っている商品などを表示してくれるものです。

また、Googleビジネスプロフィールに登録することで口コミ機能が使用可能となり、実際にお店にきて占いを受けた方からの率直な意見をもらうことができるので良い評判を広めるには最適といえるでしょう。

ただし、逆に悪い口コミがついてしまうと簡単に消すことができないのもGoogleビジネスプロフィールの特徴。

もし、悪い口コミがついた場合は誠実に返信することを心がけましょう。

「占い×地名」で検索をかけたときに検索エンジンに加え、Googleマップでも上位表示されたら集客率向上の効果は高いです。

店舗を構えている占い師さんはGoogleビジネスプロフィールに登録して、少しでもユーザーの目に触れる機会を多く作っておきましょう。

SEO対策で重要なコンテンツ作成の手順

占い師に必要なSEO施策の具体例がわかったところで、SEO対策するうえで重要なコンテンツの作成手順を説明していきます。

コンテンツ作成するうえで重要なポイントは以下の3点です。

  • 占いに関連するキーワードを選定
  • 選定してキーワードをテーマに記事(ブログ)を書く
  • ブログの中で自身の占いサービスをPRする

上記の内容を理解したうえでコンテンツ作成を行うことで上位表示を狙うことができます。

ユーザーが求めている情報を適切に提供して、集客に繋げていきましょう。

占いに関連するキーワードを選定

コンテンツを検索エンジンで上位表示させるために最も重要ともいえるのがキーワード選定です。

キーワード選定とは、ユーザーが検索するであろうキーワードを予測して選ぶことを指します

ユーザーが検索したキーワードから連想される検索意図をしっかり汲み取ったコンテンツ作成をすることで新規顧客の獲得へと繋がるとても大切なポイントです。

とはいえ、「キーワード選定なんてどうしたらいいの…」と思っている占い師さんもいらっしゃいますよね。

そこで便利なのがキーワードの検索ボリュームや競合性を調べることのできる無料ツールです。

Googleキーワード プランナー は検索は「検索ボリューム」「競合性」を調べられるだけでなく、今まで考えつかなかったような新しいキーワードを発掘できるGoogle公式ツールです。

引用:キーワード プランナー 

上記の画像のように検索窓に「調べたいキーワード」を入力して検索をかけると「キーワード」「検索ボリューム」「競合性」が表示されます。

また、関連性の高いキーワードを自動で選出してくれるため、思いもよらぬ新しいお宝キーワードと出会えることもGoogleキーワードプランナーの魅力の1つです。

また、ラッコキーワードというサジェスト(検索頻度の高い)キーワードを教えてくれる無料ツールもあります。

ラッコキーワード「占い 復縁」検索結果

引用:ラッコキーワード|無料のキーワード分析ツール

ラッコキーワードは検索窓に「調べたいキーワード」を入力して検索かけると「検索頻度の高いサジェストキーワード」が表示されます。

ユーザーがよく検索している内容がわかるので、検索意図を深読みする場合にも活用できるでしょう。

また、ラッコキーワードは画面左下の「見出し抽出」から上位サイトの見出し一覧を確認することが出来るので、記事の見出し構成を考える際にぜひご活用ください。

選定したキーワードをテーマに記事(ブログ)を書く

入念なキーワード選定が終わったら、次に記事(ブログ)を書いていきます。

記事を書いていくうえで重要なポイントとなるのが「ユーザーの検索意図の深掘り」です。

記事を書いていくうえで大切なポイントとなるのがこちらです。

  • 選定したキーワードを検索するユーザーの悩み(要求)
  • ユーザーの悩み(要求)を解決するための道筋
  • ユーザーが悩みを解決できた後の行動の予測
  • 再検索キーワードを想定する

上記の内容が1つの記事で満たされていればユーザーは自分が抱えている悩み(要求)を解決できて、さらに解決した先に誘導することが可能となります。

例えば「占い 復縁」とユーザーが検索をかけるとします。

そのユーザーが解決したい悩みや要求は「元カレ(旦那)と復縁できるかどうかを占ってほしい」という「顕在ニーズ」がわかりますよね。

次に考えるのは、上記の検索意図を更に深掘りしたユーザーの「潜在ニーズ」です。

「元カレ(旦那)と復縁できるかどうかを占ってほしい」という本質は「復縁してまたあの日のように幸せな気持ちになりたい」「早く復縁しないと他の女にとられてしまう…」など、ユーザー自身も気付けていない本質があったりします。

潜在ニーズを上手く読み取れずに、ユーザーの検索意図を満たすことができない記事になってしまうと「再検索」されて、記事から離脱してしまうため最後まで読んでもらえません。

ユーザーの検索意図をしっかり読み取り、再検索キーワードも考慮しながら記事を作成することで記事からの離脱を防げます。

また、実際に占ったあとも「またこの人に占ってもらいたい…」と感じられるような内容を記事に取り込んでいくことで、ユーザーの満足度が上がり顧客獲得に繋がるでしょう。

ブログの中で自身の占いサービスをPRする

「キーワード選定」「記事の書き方」がわかったところで「自身の占いサービスをPR」していきましょう。

ブログの中で自身の占いサービスをPRする

例えば「復縁をしたい女性にピッタリな占いは、自社が得意としている四柱推命です。なぜなら~」のように、自社が得意としている占いは「あなたにとってピッタリの占いですよ」ということを、ユーザーの心に刺さるようにPRすることが重要なポイントです。

また、複数の占いを取り扱っているのであれば、記事内にいくつかの占い候補を出してあげて「悩み×占い」の具体的な相性などを解説していくのもいいでしょう。

ユーザーの相談内容や要求を適切に読み取って、最適な占いの提案をしていくことが顧客獲得への大きな1歩となります。

さいごに

今回は、占い師がSEO対策を行うべき理由を解説いたしました。

占い師は、得意分野が豊富なうえにユーザーからの相談内容も数多くあるため、ロングテールキーワードのすそ野を広く狙うことが可能です。

ユーザーの気持ちに寄り添ったコンテンツ内容を意識して作成することで、ユーザーからのお問い合わせに大きく繋がっていくでしょう。

当メディアでは新規顧客の獲得に繋がるサイト設計やコンテンツ作成についてのサポートを行っています!

お気軽にお問い合わせくださいね。

水谷

この記事を書いた人

水谷
ディレクター

おすすめ記事

サービス一覧