
アニメ沼にハマった私に起きた10の変化

ペンギンとパンダってどういう意味でしょうか。
ペンギンアップデートとパンダアップデートとは、検索エンジンであるGoogleアルゴリズムの一部でとくにSEOに深く関係しています。
最近、ペンギンアップデート4.0を機に被リンクやSEOスパムの取締りがさらに強化されました。そのため、被リンクを設置している記事は影響が大きいでしょう。
そこで本記事は、ペンギンアップデートとパンダアップデートやその影響のあったSEOについて詳しく解説します。この記事を読めば、被リンクの重要性やSEOの必要な知識を得ることが可能です。
目次
ペンギンアップデートとは、Googleアルゴリズムアップデートの一部で、低品質なリンクやSEOスパムを対象にWebサイトを評価しています。
Googleウェブマスター向けガイドラインの違反をしているWebサイトにペナルティを与えます。そして、そのWebサイトの検索順位を下げたり、検索結果からサイト削除などの制裁を行います。
ペンギンアップデートで行われた内容は以下の通りです。
特にペンギンアップデートがコアアルゴリズムに組み込まれたことは、SEOに大きな影響を与えるでしょう。
それでは、以下で詳しく見ていきましょう。
ペンギンアップデート4.0を機にコアアルゴリズムに組み込まれ、リアルタイムで更新されています。
それと同時に、ペンギンアップデートの公式アナウンスは終了しました。しかし、コアアルゴリズムに組み込まれているため、日常的に水面下でWebサイトを評価しています。
自サイトのwebページに再クロールと再インデックスされなければ、検索結果に最新の状態が反映されません。
自サイトのページに対するリンク状態がどのようになっているかが考慮されます。
被リンクを張ってある場合は、リンクの状態を真っ先に確認した方がよいでしょう。
ペンギンアップデート4.0では、今までよりもサイトをきめ細かく対応することが可能になりました。そのため、スパムを中心にランキング調整を行い、スパムの評価を下げます。
今まで以上に、サイト内での検索順位に差が出る可能性が高くなりました。
「リンクの否認」の使い方や機能には、何も影響を与えないのがペンギンアップデートです。
リンクの否認は、今までどおり使用でき、同じ働きをしてくれます。
また、ペンギンアップデート以外のアルゴリズムや手動対策の審査には、今まで通りリンクの否認が利用されます。
リアルタイム更新になったため、影響の度合いは定まっていないとGoogleが公表しています。
順位変動が大きいキーワードが存在したり、クエリによっては変動が大きかったりする可能性があります。
ペンギンアップデートの内容が理解いただけましたでしょうか。
主にSEOスパムと低品質な被リンクを対象にペナルティを与え、Webサイトの評価を下げます。
ペンギンアップデートの対策を行うことは、自サイトのページを上位表示を目指すためのポイントです。しかし、すでにペンギンアップデートの対象となっている、自サイトのキーワードやページもあるでしょう。
ペンギンアップデート対策で重要なのが、Webサイトを構築する際に、Googleの推奨するガイドラインに定義されているSEOスパム行為を回避することです。
ガイドラインを基準に構築したWebサイトが、基本的なSEO対策であり、ペンギンアップデートの対策にもなります。
また、ユーザーの利便性を最優先に考えてWebサイトを運用していくことが重要です。
すでにペンギンアップデートの対象となり、検索順位が下がったり、削除されたりしている場合は、まずペナルティの解除を行う必要があります。
ペナルティ通知が届けば、その内容を元にWebサイトの改善を行い、再審査のリクエストを行いましょう。
しかし、ペナルティ通知が届かずとも検索順位が下がることはあります。その場合は、ガイドラインを見直して、Webサイト全体の改善が必要です。
パンダアップデートとは、Googleのアップデートでコンテンツの品質を評価するアルゴリズムです。
ほかのサイトのコンテンツをコピーして公開した場合は、パンダアップデートに基づいて「重複コンテンツ」だとみなされGoogleから低評価を受けます。
パンダアップデートとペンギンアップデートは、どちらも同じGoogleコアアルゴリズムに組み込まれています。
また、検索順位に影響し、コンテンツを中心に評価するのがパンダアップデートの特徴です。
コンテンツの品質を高めることで、Googleからよい評価を受けやすくなり、結果的に検索順位も上がりやすいといえます。
ページ内のコンテンツ内容が高く、良質な被リンクが多いサイトでも、被リンクは基本的に評価されません。コンテンツの内容の品質だけを評価します。
パンダアップデートの対策で最も重要になるのは、ユーザーの検索意図を考えることです。
競合サイトの傾向をよく分析して、コンテンツ内容を盛り込んで、タイトル名にSEOキーワードを含めましょう。
また、専門性の高いサイトにすることが大切です。専門性が高くなることで、 E-A-Tが高まり、Googleからよい評価を受けやすくなります。
Webサイト内の安全性を高めるために、契約しているレンタルサーバーをSSL化しておきましょう。
ペンギンアップデートとパンダアップデートの特徴の違いをまとめました。
特徴 | |
ペンギンアップデート | コアアルゴリズムの一部SEOスパムや被リンクを評価して下げるキーワードによって影響の差が変わるリンクの否認には影響しない |
パンダアップデート | コアアルゴリズムの一部コンテンツの品質を評価して上げる被リンクは評価しないサイトの専門性や安全性が重要 |
2つのアップデートともコアアルゴリズムの一部であるため、SEO対策には欠かせません。
ガイドラインを基準にして、正しいWebサイトの運用をしましょう。
ブラックハットSEOは衰退しています。
なぜ衰退しているのか、そもそもブラックハットSEOとは何であるのか知らないですよね。
ここでは、以下の2つについて詳しく解説しています。
それでは、以下で詳しく見ていきましょう。
ブラックハット SEOの手法は以下の4種類です。
つまりは、Googleのガイドラインを遵守せずに、あらゆる手段で上位表示を狙っているのが、ブラックハットSEOです。
2000年に誕生したGoogleですが、当時のアルゴリズムはとても単純で、検索上位にコピーコンテンツが表示されていることもありました。
また、Googleは被リンクによるコンテンツ評価を取り入れた初の検索エンジンです。これに目をつけた方が被リンクの大量設置によるブラックハットSEOが上位を独占する時代もありました。
ブラックハットSEOが衰退している背景にあるのは、ペンギンアップデートとパンダアップデートの誕生です。
前述したとおり、パンダアップデートはコンテンツ内容の品質を、ペンギンアップデートは低品質な被リンクやSEOスパムに対して取締ります。
そのため、ブラックハットSEOで通用していたSEO対策がこの2つのアップデートの存在によって衰退しています。
大量な被リンクの設置やコピーコンテンツの大量生産は、SEO対策として通用しないモノとなりました。
ペンギンアップデートやパンダアップデートの影響で、逆に検索順位を上昇させたページも存在します。
それは、検索ユーザーの役に立つ情報が含まれており、熱意を持って文章が書かれている質の高いページです。
質の高い記事を書いて、読者へ有力な情報を与えるようなことをホワイトハットSEOと呼びます。
ホワイトハットSEOの主な方法は、Googleが推奨するガイドラインを基準にSEO対策を行うことです。
ペンギンアップデートとパンダアップデートの両方ともが、品質のガイドラインを基準に更新されています。
そのため、ガイドラインを基準にWebサイトを運用することが1番のSEO対策です。
ホワイトハットSEOができてない記事は、更なるペンギンアップデートやパンダアップデートの更新で検索結果が下がる可能性があります。
そのため、読者のニーズが盛り込まれている質の高い記事やガイドラインに沿った丁寧な記事がGoogleから評価されます。
つまりは、ホワイトハットSEOが必要となり、これができているページは検索順位が上位に表示されやすくなります。
上記のことから、ホワイトハットSEOはこれからとても重要です。
この記事では、ペンギンアップデートやパンダアップデートについて解説しました。
上記の2つのアップデートが誕生したおかげで、コピーコンテンツの大量生産や低品質の被リンクの大量設置はSEOとして、まったく意味がなくなりました。
今では、ホワイトハットSEOが主流で「読者のニーズに答えた、丁寧なコンテンツ」が求められています。
ペンギンアップデートの影響を受けた記事があれば、この記事を参考にしてペナルティを解除して、品質の高いページを構築しましょう。