
アニメ沼にハマった私に起きた10の変化

「GA4のコンバージョン設定方法が知りたい」
「UA(旧Googleアナリティクス)とGA4のコンバージョンの違いが知りたい」
と考えている方はいませんか。
本記事では、GA4になって変更されたコンバージョンの概念と、具体的なコンバージョン設定方法について解説します。
目次
UAとGA4のコンバージョンが違う部分は、以下の4つです。
それでは、それぞれ詳しくみていきましょう。
GA4では、デバイスによってのデータ計測ではなく、違うデバイスからアクセスをしたものでも、同一ユーザーとして計測が可能になりました。
UAでは、パソコンとスマートフォンのブラウザ単体でのデータの計測しかできませんでした。
しかし、現在においてブラウザ単体のデータ計測は妥当な計測方法ではなくなっています。なぜならパソコンとスマートフォン、タブレットなど一人のユーザーが複数デバイスを利用し閲覧するケースが全く珍しくないからです。
ブラウザ単体の計測方法では正しい計測ができなくなってきたため、新しいgoogleアナリティクスでは、複数のデバイスでの計測ができるように改良されました。
GA4の公式ホームページでは、「GA4はプライバシーを中核に設計されている」と明言しています。
GA4の場合、IPアドレスを保存しません。それは世界的にプライバシー保護の問題であったり、ユーザーデータ管理に対してユーザーが求めている水準値は確実に高まっているための配慮です。
GA4から「目標設定」のページがなくなりました。
UAでの「目標設定」は、GA4では「コンバージョン設定」に置き換えられています。
GA4では導入していきなりコンバージョン計測がスタートする訳ではありません。また、コンバージョン計測は設定を完了させた時点からの集計であるため、コンバージョン計測の設定を完了する以前のCV数までさかのぼることができません。
分析にはデータを溜めることも大事なので、GA4を導入すると決めたらできるだけスピーディーにコンバージョン設定をしましょう。
GA4とUAはコンバージョンのカウント方法に違いがあります。
GA4とUAのデータを比較される方々も多くいらっしゃるのかもしれませんが、そのようなときGA4のCV数の方が、UAよりも多く見えてしまうことがあります。
なぜなら、UAでは、一回の訪問において複数の回数でコンバージョンしてもコンバージョンの数は1のままカウントされていました。しかし、GA4の場合は、コンバージョンが達成されればその都度カウントされるようになったからです。
GA4のコンバージョン設定について、以下の3つに分けて解説します。
それでは、以下で詳しくみていきましょう。
GA4でのコンバージョン設定とは、UAでいえば目標設定のことです。
コンバージョンを言い換えると、目標完了や目標達成となります。たとえば、資料請求をすることや特定のページを開いたことなどをコンバージョンに設定します。
サイトでユーザーに実現してほしいことを、コンバージョンとして設定しましょう。
GA4でコンバージョン設定する方法は、以下のとおりです。
上記の2ステップでCV数の計測ができます。イベント欄にコンバージョンとして設定したいイベントがなければ、まずは作成することから始めましょう。
新規イベントを作成後に、もう一度イベント欄を開き「コンバージョンとしてマークを付ける」をONにして計測を開始しましょう。
GA4には、最初からコンバージョンとして以下の5つが設定されています。
上記の5つは、コンバージョンのON/OFFの切り替えができません。
また、最初から登録されているのを除いて、コンバージョンは最大30個までしか設定ができません。そのため、重要なコンバージョンを選んでしっかりと設定しましょう。
この章では、GA4のコンバージョン設定の流れについて解説します。
GA4でコンバージョン設定するのに必要となるのは「CVアクションをとるためのページ」と「サンクスページ」です。
「CVアクションをとるためのページ」は、ECサイトの決済ページであったり、WEBサイトの問い合わせフォーム、資料請求フォームなどのことです。
また、サンクスページは、「購入が完了しました」などと表示されるWEBサイトに実際に訪問してくれたお客様が、購入、また問い合わせなどのコンバージョンアクションを取ってくれたあと表示されるページです。
ふたつのページを用意することができれば、CVアクションをとるためのページでお客様がアクションをとったあと、サンクスページがスムーズに表示できるかをチェックします。
GA4のコンバージョン設定の方法には、以下の2つがあります。
それでは、以下で詳しくみていきましょう。
管理画面からCV設定をする方法は、以下のとおりです。
コンバージョンを反映するまで数分程度ということもありますが、1日時間を要することもあります。
すでに計測しているイベントをコンバージョン用に設定する方法は、以下のとおりです。
元々あるイベントを設定するには、2ステップですぐにできます。
GTM(googleタグマネージャー)を使うことで、HTMLの編集をしないでタグを一元管理できたり、アクセスの時動作を軽くさせることができると言ったメリットがあります。
GTM(googleタグマネージャー)を使ってコンバージョン設定を行う方法は以下となります。
「イベントパラメータ」と「ユーザープロパティ」は、イベントに紐づけさせたいパラメータがあるときのみ設定してください。
<h2>GA4のイベント作成の流れ</h2>
GA4のコンバージョン設定をするのには、イベントの作成が必須です。
コンバージョン設定でイベントの名称に注意しなければならないポイントは、可能な限り「推奨イベント」を使うことです。
「推奨ポイント」とは、Googleが定義づけをしているイベント名称であり、パラメータを持つイベントを指します。
以下のようなものが挙げられます。
「推奨イベント」を使用することでレポート機能にデータが反映されます。また、今後アップデートする予定のあるGA4の拡張機能を有効活用することができると言ったメリットがあり、充分にGA4を活かすことができます。
また、GA4のイベントには、GA4がはじめから自動で計測するイベント、googleが推奨しているイベント(推奨イベント)、自由に決めることができるイベント(カスタムイベント)があります。
カスタムイベントは、名前をそれぞれ自由に決めることができますが、決めたら必ず社員全員で共有するようにしてください。それをしておかないと、レポートをチェックする時に何のコンバージョンを集めたデータなのかわからないという事態が起こります。
今回、GA4とUAのコンバージョン違い、GA4の設定について、また、GA4のコンバージョン設定の流れ、イベント作成の流れについて解説しました。
UAはセッション中心のデータが計測されていましたが、GA4では分析する軸となるものがユーザー中心であるため、コンバージョン設定は大事なポイントです。導入を決めたらできるだけ早くコンバージョン設定を行うといいでしょう。